よくいただくご質問
- 加入に際して、檀家になる必要があるのでしょうか?
- どのような人が永代供養墓を申し込んでいるのですか?
- 生前の契約はできますか?
- 後継者がいない場合でも、契約できますか?
- 私1人だけで終わってしまうのですが。
- 宗派に制約はありますか?
- 申し込むにはどうしたらよいですか?
- 加入料の支払いはどのようにしたらよいですか?
- 参拝はいつ行けますか?
- 法要や葬儀はどうなるのでしょうか?
- 戒名はつけて頂けますか?
- 身寄りのない自分が突然死んだ時、どのようにして納骨してもらえるのでしょうか?
- お骨の数を確認したら、たくさんあってどうしていいか分かりません。お骨の整理はどのようにしたらよいですか?
- お墓が遠すぎるので、お墓をたたんで移ろうと思います。何か手続きが必要でしょうか?
- 従来型の区画で永代供養できますか?
- 納骨堂は個人の資産になりますか?
- 加入に際して、檀家になる必要があるのでしょうか?
- 特に門徒(檀家)になっていただく必要はありません。
- どのような人が永代供養墓を申し込んでいるのですか?
-
子供に負担をかけたくない
身寄りがいない
親戚と疎遠である
跡継ぎがいない
独身である
娘しかいない(すでに嫁いで行った)など、
ご自身が亡くなったあとの供養を、寺に望まれる方にお申し込みいただいております。 - 生前の契約はできますか?
- はい。
基本的には生前のご契約が中心となっております。
すでに亡くなられた方の納骨もお受けいたします。
その場合は、ご家族など代理人の方にご加入の手続きをしていただければ
納骨堂に納めさせて頂きます。 - 後継者がいない場合でも、契約できますか?
-
はい、永代供養「縁の苑」にて契約できます。
後継者がいない場合は永代供養となり、養行寺が永代にわたりご供養いたします。 - 私1人だけで終わってしまうのですが。
-
後継者がいない場合、永代供養としてご加入いただくことで
三十三回忌までの法要を養行寺が行います。 - 宗派に制約はありますか?
- ご相談に応じます。
- 申し込むにはどうしたらよいですか?
-
直接見学にお越しいただくか、お電話にてお申込ください。
特にご加入時に際し著類は必要ありませんが、印鑑(認め印)が必要となります。 - 加入料の支払いはどのようにしたらよいですか?
- お申し込み後、1カ月以内に当山へお持ちいただくか、お振込みいただきます。
- 参拝はいつ行けますか?
-
365日、朝9時〜夕方5時まで開門しております。
その間でしたらいつでもお気軽にお参りいただけます。
閉門時間までにはゆとりをもってお越しいただき、ゆっくりとご参拝ください。
天候などの影響などにより閉門させていただく場合にはご容赦ください。 - 法要や葬儀はどうなるのでしょうか?
- ご依頼いただければ養行寺がお勤めいたします。
- 戒名はつけて頂けますか?
-
法名「ほうみょう」(浄土真宗では戒名ではなく法名と呼びます)は当山よりお授け
させていただきます。
別途法名料をいただくことはありません。 - 身寄りのない自分が突然死んだ時、どのようにして納骨してもらえるのでしょうか?
- 環境やケースにより異なりますので、個別にご相談ください。
- お骨の数を確認したら、たくさんあってどうしていいか分かりません。
お骨の整理はどのようにしたらよいですか? -
粉骨か再火葬をしますと、数体が1つの骨壷に納まるくらい少なくなります。
方法については地域により状況が異なりますので、一度ご相談ください。 - お墓が遠すぎるので、お墓をたたんで移ろうと思います。
何か手続きが必要でしょうか? -
市区町村に、改葬許可の申請が必要となります。
手続きの方法はお伝えいたしますので、ご相談ください。 - 従来型の区画で永代供養できますか?
- できます。ご相談ください。
- 納骨堂は個人の資産になりますか?
-
引継ぐことはできますが、資産にはできません。
納骨堂のご加入料はお寺が存続し建物が存続する間、永代に亘って使用する権利として
ご加入いただくものです。
見学は随時承っております。 ご予約はお電話やメールでお気軽にどうぞ。 |
■ご予約・お問い合わせは TEL 092-431-3101まで メールでも承っております info@yogyoji.com |