福岡市博多区の納骨堂 永代供養
ー無量寿堂(むりょうじゅどう)とは

お問合せ電話番号
福岡県福岡市博多区博多駅南3-18-28
(博多駅から1.4km)

納骨堂 無量寿堂

養行寺の新納骨堂は、「はかることのできないいのち」と書いて、
無量寿堂(むりょうじゅどう)と読みます。

概要写真

“美”をテーマにした、新しい納骨堂

この度4階にも新たに、従来型の納骨堂をご用意致しました。

4階

桜の景色や蓮の花が描かれた美しい納骨堂で、ゆっくりとご参拝いただけます。

4階正面入り口
4階 正面入り口
側面の永代供養の区画
従来型区画(あとをみていく方を必要とする区画)
新設された納骨堂
新設された納骨壇
新設された納骨堂の中
新設された納骨壇の中
 

中央には特殊な照明で池を映し出しております。
15分間の中で メダカやカエルなど 様々な生命の息吹を感じるエモーションが投影される中で、ゆっくりと時が流れます。

上から見た図面
上から見た図面
上から見た図面
上から見た図面

5階

入った瞬間に歓声のあがる美しい納骨堂です。
それは、ただ単に美しいだけでなく参拝に来られた方々に対しても優しい空間です。
※5階につきましてはおかげさまで全区画ご加入いただきました。

上から見た図面
5階 入り口正面
上から見た図面
5階 四季を表現した納骨堂区画

無量寿堂 〜むりょうじゅどう〜

新しい納骨堂を、無量寿堂と名付けました。
私たちのいのちの上には、数えることのできないほど多くのいのちの繋がりがあります。
亡くなっていかれた方へ手を合わせるのは、今ここに生かされている感謝の念も込められています。
決して量ることのできないいのち。
無量寿堂でいのちの繋がりを感じて下さい。

西立面図
無量寿堂 外観
八角形の納骨堂
<外観イメージ>八角形の納骨堂
上から見た図面
堂内の図面

訪れる方にやさしい、館内の設備

全館土足OK、エレベーター完備、全面バリアフリー、全天候型で天候に一切左右されません。
霊園によくある階段、坂道などもなく、ご年配の方、車いすの方も安心してご参拝して頂けます。
遠方の方で車で来られる方も、駐車場は目の前ですので気兼ねなくいらしていただけます。

入り口の脇では、併設された幼稚園の子供たちのにぎやかな声が迎えてくれます。

上から見た図面
車椅子でも安心の完全バリアフリーの廊下
上から見た図面
館内にエレベーターを設置
上から見た図面
車椅子の方でもご利用いただける、広々したトイレ
上から見た図面
女性用トイレには、着替えに便利な小上がりスペースを設置

本堂で法事を行うこともできます。法事のあとに会食を行うために移動される際には、お着物から洋服への着替えも小上がりスペースをご利用ください。
遠方から新幹線や飛行機でお越しの場合は、博多駅での会食が便利でおすすめです。
(博多駅まではタクシーで5分ほどです)

永代供養型『縁の苑』と、従来型の納骨堂との違い

養行寺の納骨堂には、永代供養型『縁の苑』と従来型の納骨堂との2種類がございます。

<永代供養墓「縁の苑」> ~えんのにわ~

この度、新納骨堂「無量寿堂」建立にあたり、無量寿堂内に新しく今までに無い新しい墓苑と、その機能を整えました。
この墓苑はお寺が考える、現代の人々のお墓のあり方、生き方や亡くなられた時、そしてその後の供養のあり方を形にした新しい現代墓です。
「縁の苑」は、個人でご加入頂いた方たちにより支えられています。

八角形の納骨堂
5階 「縁の苑」区画

<従来型納骨堂>

あとをみていく方を必要とします。
今までは、必ず同じ名字の方があとを継いでいくということが前提でしたが、時代の流れと共にそれも困難な時を迎えています。
無量寿堂では、ご兄弟でご加入頂いても構いませんし、嫁いでしまった方が途中より名義を変更し継続して頂いても構いません。
まずは、ご相談下さい。

ご加入料について